FrontPage>マニュアル新版>チャート編>Here 最新記述編 導入基礎編 チャート編 玉帳編 実践活用編
初稿 :2009-10-30;
最新記述:2017-02-20 (月) 00:00:00
アームズチャート(出来高対応チャート)
出来高対応チャート(アームズチャート)とは、株価を縦軸、出来高をローソク足の横幅に換算表示して表示するチャートです。
出来高による株価の過熱や売買時が判断できます。
その日の株価を、四角形の大きさ(面積 縦×横)として捕らえます。
表示方法
チャート画面で、「D」Key(出来高のD)を押します。
マウス操作の場合は、チャート描画範囲を右クリックして、「Key Board Reference」を表示して、「K」をクリックします。
トグルで標準チャートと出来高対応チャートが表示されます。
![]() |
出来高対応チャートの表示例
表示期間を300としています
08年1月~7月の間に大出来高による横幅の広い四角形が描かれています。
他方07年後半は、出来高が極小で殆ど四角形を描いていません。
![]() |
出来高対応のデータ
出来高対応チャートの横幅は出来高です。
チャート作例では、チャート表示期間の平均出来高対比の当日出来高で作図しています。
チャートの上辺は株価最高値です。
チャートの下辺は株価最安値です。
終値は、四角形の中の横棒で表示されています。
出来高対応チャートの横幅に応じて、指標チャートも同一幅で表示されています。
出来高対応グラフの四角形にカーソルを当てると、当日の年月日及び株価4本値が画面上部に表示されます。
サンプルでは2008年4月9日。
このように、横長四角形が現れた時が、株価白熱で売り時とされています。
林輝太郎氏の著作では、最大出来高の4日目に売却とされています。
表示期間
期間出来高の大きさにより、表示期間が逆算され変化します。
必要に応じて「<」「>」Keyで、表示期間を調節して御覧下さい。
出来高チャートプログラム
出来高チャートを表示できる機能を備えた株式プログラムは、非常に少ないようです。
又、「株式管理」のように、当該年月日をチャートから逆表示出来る物が他にもあるかを知りません。
製作者としては、プログラムロジックに大変苦労したところであり、他に追随を見ないものと自負しています。
同じチャートの通常表示(表示期間150)
略同期間の07年6月~08年8月の同一銘柄の通常チャートです。
3月・4月・7月の大出来高が分かります。
![]() |
参考図書
アームズチャートの具体的な利用手法は、アームズの著作や、日本版では三木章氏の書籍がありますので、御参照ください。