FrontPage> マニュアル新版 > 玉帳編 > Here 最新記述編 導入基礎編 チャート編 実践活用編
最新記述:2013-12-30 (月) 00:00:00
資金勘定
玉帳の資金管理は、「持ち株」・「資金」・「利益」・「元金」で表示され管理します。

信用売買
信用仕掛の場合、株価×株数を表示します。
信用空買いの場合は、プラス表示となります。
信用空売りの場合は、マイナス表示となります。
信用決裁の時はその逆数が表示されます。
持株
現物株を購入した時に、株価×株数が「持株」として計上されます。
現物株を決裁処分した時に、相対取引(仕掛売買)の相対株価×株数が「持株」にマイナス表示されます。
資金
現物取引
現物株を購入した時に、株価×株数+購入経費総額が「資金」としてマイナス計上されます。
現物株を決裁処分した時に、株価×株数-決裁経費総額が「資金」としてプラス表示されます。
信用取引
信用仕掛の時は、資金の動きは無いので表示されません。
手数料等のその他の経費は、該当コラムに表示されますが、これは参考表示で、この行の資金欄の金額には反映されません。
信用売買の経費は、決裁取引の時に一括支払いとなるので
- 信用売の決裁の時は、(仕掛株価-決裁株価)×株数-(仕掛決裁両方のその他の経費総計)が「資金」に表示されます。
- 信用買の決裁の時は、(-仕掛株価+決裁株価)×株数-(仕掛決裁両方のその他の経費総計)が「資金」に表示されます。
これは、利益額と同額です。
FUND・信用保証金・現金
株式口座の現金残高の一部を中国債ファンドやMMFやMRFといった債券で運用する場合があります。
又、信用取引を行う場合は、口座現金から信用保証金が差し入れられます。
この場合、玉帳の資金欄にはその総額が表示されます。
証券会社に振り込んだ軍資金としての現金が資金ですが、この中から債権等のFUNDや、信用取引を行う時の保証金に差し入れます。
その残りが、口座残高としての現金となります。
資金 = 口座残高(現金)+FUND+信用保証差入金となります。

「資金」の内訳
「資金」の内訳を見るには、「資金」の項目名コラムをクリックします。
資金内訳(資金=FUND+信用保証金+現金)
「資金」の項目名コラムをクリックすると、資金の表示列が、「FUND」「信用保証金」「現金」の3列に展開し分割表示されます。
この場合、現金欄は資金から、FUND・信用保証金を差し引いた純現金額が表示されます。
「FUND」「信用保証金」「現金」の何れかの項目名コラムをクリックすると、折りたたまれて「資金」欄が表示されます。

利益
仕掛取引の時は当然ながら表示されません。
現物売買の場合は、利益はその取引行の経費を差し引いた表面利益が表示されます。
現物決裁の時は、持株+現金が表示されます。
信用決裁の「買埋」「売埋」の時は現金と同額が表示さます。
表題行の利益項目コラムをクリックすると、「実利益」「利益率」「年率」が追加表示されます。

「実利益」
「実利益」は、決裁行に於いて、その取引の「仕掛け」「決裁」及び信用取引の時は「品受」「品渡」に係わる総費用を差し引いた実利益が表示されます。
「利益率」
「利益率」は、「実利益/仕掛資金*100」で%表示されます。
「年率」
「年率」は、「利益率*365/仕掛期間」で%表示されます。
元金
株式運用資金を、株式口座外から口座に入金した時に表示します。
株式口座から株式運用資金を引き出す時にマイナス表示します。
その他には通常は表示されません。
年度決算を行い年度繰越をする時は、年度利益額を元金に移し変えて、次新期間の元金とします。
年度損失が発生している時は、元金からその額を補填して、その残額を次新期間の元金とします。
何れも、年度利益・利益率の算出の為に、その年度の期首元金を設定するものです

現金残高
その取引時点での口座現金残高を表示します。
表題行の「現金残高」コラムをクリックすると、「残高確認」列が追加表示されます。
「残高確認」は、口座残高の確認表示の為に使用します。
詳しくはマニュアルの「残高確認」項目を参照下さい。
